基本情報技術者試験とは情報処理技術者試験の1つであり、高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けていることを証明する名称独占の国家資格です。
基本情報技術者試験の特徴
英語名はFudamental Information Technology Engineer Examinationであり、略号はFEです。
基本情報技術者試験とは
情報処理技術者試験はITに関する国家資格の総称であり、現在12種類存在します。
ITパスポート試験や情報セキュリティマネジメント試験の対象が「ITを利活用する者」であるのに対してこの基本情報技術者試験からはどちらかと言うとITエンジニアとしての能力を評価する試験になってきます。
ITエンジニアとしてのキャリアのスタートと位置づけられており、SEやプラグラマの登竜門のような位置づけになっています。
SEには必須の資格と言う扱い
SEやプログラマは入社3年以内に基本情報技術者試験を取得するように言われるところも多く、ITエンジニアの必要最低限の資格として重視されているところがあります。
そのため将来SEやプログラマを目指す場合、新卒であれば基本情報技術者試験を取得しているとがプラスに働きやすいと考えられます。
新卒でなければ役に立たないのかと言われれば断言することはできませんが中途採用であれば即戦力が期待されますので資格を活かしたいのであればもう少しレベルの高い情報処理技術者試験を取得する必要があるでしょう。
またどうしてもこの資格はSEやプログラマの資格と言う印象が強いためIT関連業界以外で役立つのかは不明です。
現行試験のレベルは1~4まで存在しレベル4が最難関となっているのですが基本情報技術者はレベル2となっています。
他資格への影響まで出てくる情報処理技術者試験はレベル3からですので基本情報技術者試験に合格しているからと言って他の業界にまでものすごく役立つわけではないことは頭に入れておく必要があります。
後に書きますが名前の印象より難易度は高く、出題範囲もかなり広いのですがその割に利点が少ない資格でもあります。
目標を明確にして取得するかどうかを考えるタイプの資格です。
基本情報技術者試験の資格を取得するには
試験に合格すればOKです。受験資格は特になく誰でも受験できます。
合格率は20%前後
「基本」と言う名前がついており、スキルレベルも2に設定されていることから一見そこそこ簡単そうに見えますが合格率は決して高いわけではありません。
実務経験者でも油断していれば簡単に落ちてしまうとすら言われています。
同じレベル2である情報セキュリティマネジメント試験は合格率約70%なのですがすごい違いになってしまっていますね。
試験の内容
試験は午前と午後にわかれており、出題範囲はテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3つに大別されます。
範囲はかなり広く情報処理関連の分野だけでなく簿記など財務・会計分野も問われます。
かなり範囲が広いので抜粋しましたが興味のある方は「出典」のリンクからシラバスをご覧ください。
テクノロジ系マネジメント系
- 基礎理論(離散数学、情報に関する理論、プログラミング、プログラム言語など)
- コンピュータシステム(メモリ、システムの構成、開発ツール、ハードウェアなど)
- 技術要素(ヒューマンインタフェース、マルチメディア、データベース、ネットワーク、セキュリティ)
- 開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術)
ストラテジ系
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
出典:「基本情報技術者試験(レベル2)」シラバス(Ver 4.0)(PDF)
- システム戦略
- 経営戦略(マーケティング、技術開発計画、ビジネスシステムなど)
- 企業と法務(経営・組織論、会計・財務、知的財産権、セキュリティ関連法規など)
まとめ
以上が基本情報技術者試験についてのまとめになります。
基本情報技術者試験は将来SEやプログラマを目指すのであれば必ず取得を考えなければならなくなる資格です。
IT・パソコン系の資格はたくさんありますが、この資格は何となく就職に有利になるかなと言った気持ちで取得する資格ではなく、明確に将来IT関連で働きたいと考えている方が取得を目指すべき資格と言えます。