海上無線通信士とは無線従事者の一種で、船舶からの通信を行うための国家資格であり、無線局においては必置資格になることもあります。
総合無線通信士の下位資格であり、海上特殊無線技士の上位資格になります。
海上無線通信士の特徴
略称は「海通」で一級は一海通、二級は二海通、三級は三海通、四級は四海通と呼ばれることもあります。
海上無線通信士とは
海上無線通信士は船舶局や漁業用海岸局などで活躍する資格です。
海上無線通信士は一級・二級・三級・四級と4段階存在し、一級が最上位になります。
第一級~三級海上無線通信士は最新設備により、モールス電信を使用せずに海岸局、海岸地球局、他の船舶との通信を行います。
第四級海上無線通信士は無線電話を使用する漁船の船舶局や漁業用海岸局における通信業務を行います。
また無線従事者資格を持たない無資格者が無線を扱うには「主任無線従事者」の監督下でなければならないと定められており、この主任無線従事者は無線局に必置の資格になります。
主任無線従事者はアマチュア無線技士以外の無線従事者から選任されるため海上無線通信士も選任の対象になります。
他資格への影響
海上無線通信士の資格があることで他の無線従事者資格試験に影響することがあります。
まず第一級海上無線通信士を持っていることで総合無線通信士試験(1~3級)、陸上無線技術士試験(2級)の一部の科目が免除対象になります。
第二級海上無線通信士を持っていると総合無線通信士試験(2・3級)、海上無線通信士試験(1級)の一部の科目が免除になります。
第三級海上無線通信士を持っていると総合無線通信士試験(3級)、海上無線通信士試験(1級・2級・4級)の一部の科目が免除対象です。
第四級海上無線通信士を持っていると海上無線通信士試験(3級)、海上特殊無線技士試験(1級)の一部の科目が免除となります。
一級・二級・四級海上無線通信士は一級陸上特殊無線技士の養成課程を受けることも可能です。
無線従事者資格以外の資格に影響することもあります。
第一級海上無線通信士であれば電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者・線路主任技術者試験ともに電気通信システムの科目が免除となります。
次に海技士の通信と電気通信の資格は受験資格として「無線従事者免許を受け、かつ船舶局無線従事者証明を受有していること」とありますが、一級・二級・三級海上無線通信士は船舶局無線従事者証明の対象となります。
また海上無線通信士として無線従事者資格の免許を受けていればどの級であっても甲種消防設備士の受験資格を満たします。
海上無線通信士になるには
試験に合格すればOKです。受験資格は特になく誰でも受験できます。
また認定講習課程を修了することで取得することもできますし、三級・四級海上無線通信士であれば養成課程修了によっても取得できます。
試験の合格率
一級海上無線通信士は30%~40%程度、二級海上無線通信士は20%前後、三級海上無線通信士は40%前後、四級海上無線通信士は50%前後になっています。
試験の内容
一級・二級海上無線通信士試験の科目は、無線工学の基礎、無線工学A・B、電気通信術、法規、英語になります。
三級海上無線通信士試験は、無線工学、電気通信術、法規、英語です。
四級海上無線通信士試験は、無線工学、法規になります。
科目免除について
海上無線通信士試験には科目免除があり、全科目一度に合格しなくても、一度合格した科目は3年間有効となります。電気通信術の科目に関しては他の無線従事者試験で合格したものも3年間有効になることもあります。
免除は申請が必要です。
他にもたくさん免除がありますので確認しておいてください。
他の無線従事者資格による免除
一級海上無線通信士試験の科目免除の対象となる他の無線従事者資格は二級・三級海上無線通信士、一級・二級陸上無線技術士です。
二級海上無線通信士試験は二級総合無線通信士、三級海上無線通信士、一級・二級陸上無線技術士。
三級海上無線通信士試験は三級総合無線通信士、四級海上無線通信士、一級・二級陸上無線技術士。
四級海上無線通信士試験は三級海上無線通信士、一級・二級陸上無線技術士の資格が科目免除の対象になります。
また二級・三級総合無線通信士や二級海上無線通信士として3年以上または5年以上の業務経歴がある方は海上無線通信士試験の科目免除があります。
無線従事者以外の資格による免除
電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者は一級・二級海上無線通信士試験の無線工学の基礎、無線工学Aの科目が免除、線路主任技術者は一級・二級海上無線通信士試験の無線工学の基礎の科目が免除対象です。
工事担任者(AI第一種、AI第二種、DD第一種、DD第二種及びAI・DD総合種に限る。)は二級海上無線通信士試験の無線工学の基礎が免除対象になります。
認定学校等の卒業者の免除
総務大臣の指定を受けた学校その他の教育施設を卒業した方は、卒業の日から3年以内は無線工学の基礎、電気通信術、英語の一部が免除されます。
卒業した学校によって免除の内容が異なります。
講習で取得するには
海上無線通信士の資格は一部、養成課程講習や認定課程講習を受講することで取得することもできます。
養成課程で取得
海上無線通信士の三級と四級は「養成課程」と言う講習を受けることで取得することのできる対象になっています。
無線工学、電気通信術、法規、英語に関する講習を受けます。
認定課程で取得
総合無線通信士・海上特殊無線技士として定められた期間の実務経験(業務経歴)を積むことで「認定課程」と言う講習を受けることができます。
第一級海上無線通信士の資格を認定課程講習で取得したい場合は、第二級総合無線通信士を取得して海岸局または船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事して認定講習を受けると取得できます。
同じように二級海上無線通信士の資格を取得したい場合は三級総合無線通信士として国際通信のための操作を7年以上、三級海上無線通信士を取得したいときは一級海上特殊無線技士として国際通信のための操作を3年以上、四級海上無線通信士を取得したいときは一級海上特殊無線技士として無線設備の操作を5年以上従事して講習を受けると取得できます。
まとめ
以上が海上無線通信士に関する大まかなまとめになります。
三級・四級は養成課程の対象になっていますので徐々にステップアップも目指せますね。
少しでも参考になれば幸いです。