フォークリフト免許
この画像のような荷役自動車をフォークリフトと言います
フォークリフト免許は「フォークリフト技能講習修了証」のことを指す業務独占の国家資格で、荷物を運搬するための荷役自動車を運転するための資格になります。
見たことがない方には全く縁のないものかもしれませんが倉庫業、製造業、運送業、卸売市場など様々な職場で使用されており、需要は安定しています。
フォークリフトに乗って仕事をするには基本的にフォークリフト技能講習と言う講習を受けて最後に修了試験に合格する必要があるのですが、修了試験の合格率は90%以上(ほぼ100%とも)と言われています。ハローワークの助成金の対象にもなっていますので取得するまでの費用を節約することもできます。
受験資格は基本的に18歳以上であることのみです。
フォークリフト免許は簡単+有能資格!費用を安くする方法アリ
フォークリフト免許の合格率は90%以上と高く経験を積めれば一生モノに!手持ちの資格やハローワークの助成金で費用を安くすることも可!
ジュニアスポーツ指導員
受講資格は20歳以上であることのみです
日本体育協会が認定している子供向けのスポーツインストラクターの民間資格です。
この資格がなければスポーツインストラクターとして活躍できないと言うわけではないのですが、子供向けのスポーツインストラクターを目指す方に限らず、ジム等で働くインストラクターの方でも取得している方もいます。
全く受講資格がないと言うわけではなく、満20歳以上であることが受講の要件になります。
ジュニアスポーツ指導員とはどんな資格?
スポーツインストラクターになるために取得することが望ましいとされるジュニアスポーツ指導員の資格についてのまとめ。
受講資格はあるが講習だけで取得できる資格
受講条件として実務経験を求められる資格も多いです。
消防設備点検資格者
消防設備の点検を行います
火災防止のための消防設備の点検を行うことのできる資格で、消防設備士が工事・整備・点検ができることに対して消防設備点検資格者は点検のみが行える資格になります。
この資格は受講だけで取得することが可能ですが受講要件として5年以上の実務経験があるか、指定の資格の有資格者である必要があります。
対象となる資格は消防設備士・電気工事士・管工事施工管理技士・特定建築物調査員・建築設備等検査員・一級または二級建築士・技術士の一部・電気主任技術者・海技士(機関)・水道布設工事監督者・建築基準適合判定資格者検定です。
消防設備点検資格者とは?消防設備士制覇を目指す方は注目!
消防設備士と似ていますが消防設備点検資格者は点検に特化した資格です。受講条件は厳しいですが満たせられれば受講だけで取得できますよ
エネルギー管理士
必置義務のある資格です
第一種エネルギー管理指定工場に指定された5業種は1人から4人のエネルギー管理者を選任する必要があり、エネルギー管理者はエネルギー管理士から選任されます。
試験に合格して取得する方法もありますが、認定研修+3年以上の実務経験で取得する方法もあります。
エネルギー管理士はビルメンで有利な省エネ資格!難易度など
エネルギー管理士は省エネ法による、電験3種・ビル管理士と並ぶビルメン就職に有利な資格です。難易度、合格率、将来性、試験内容まとめ
特定建築物調査員
建築基準法で定められた調査を行います
不特定多数の人が出入りする病院や百貨店などの建築物は定期的に調査をしなければならないと義務付けられており、この調査を行えるのが特定建築物調査員と一級・二級建築士になります。
受講だけで取得できる資格ですが受講資格として2年~11年以上の実務経験が必要になります。
特定建築物調査員とはどんな資格?受講要件を確認しておこう
特定建築物調査員は旧・特殊建築物等調査資格者に相当し、特殊建築物の定期調査・定期報告を行う資格です。受講することで取得できます。
建築設備検査員
換気設備等の検査を行う資格です
学校やマンション、百貨店などの換気設備や給水設備などは定期的に検査を行わなけれならないと定められており、これを行うことができるのが建築設備検査員と一級・二級建築士になります。
受講だけで取得できる資格ですが一級・二級建築士もしくは建築設備士以外の方は建築設備に関する実務経験が2年~11年以上必要になります。
建築設備検査員は建築設備の定期検査と報告を行う資格です
学校や病院、百貨店や共同住宅の換気設備や給水設備等の建築設備は建築設備検査員による定期検査と行政への報告をする必要があります。
昇降機等検査員
エレベーターやジェットコースター等の検査を行います
エレベーター、エスカレーター、ジェットコースターなどは定期的に検査を行わなければならないと定められており、これを行うことができるのが昇降機等検査員と一級・二級建築士になります。
受講のみで取得できる資格になりますが昇降機や遊技施設に関する2年~11年以上の実務経験が必要になります。
昇降機等検査員とはどんな資格か解説!受講で取得できます
昇降機等検査員はエレベーターやジェットコースターなどの定期検査と報告を行うことのできる資格です。定期検査は法律で定められています
防火設備検査員
防火扉等の検査は法律で定められています
防火扉や防火シャッターで特に重要なものは定期的に検査を行わなければならないと定められており、これを行うことができるのが防火設備検査員と一級・二級建築士になります。
受講だけで取得できる資格ですが基本的に2年~11年以上の防火設備などに関する実務経験が必要になります。
防火設備検査員は防火シャッター等の定期点検・報告をします
防火シャッター等の防火設備は定期的に検査・点検・報告することが建築基準法による義務となっており、防火設備検査員がそれを行います。
第一級陸上特殊無線技士・航空無線通信士
無線従事者の養成課程で取得できますが条件があります
第一級陸上特殊無線技士と航空無線通信士は「養成課程」と言う講習を受講することで国家試験を受験せずに取得することが可能な資格なのですが、これらは受講資格があります。
第一級陸上特殊無線技士に関しては、電気通信に関する課程を修めて学校を卒業した方や総合無線通信士(2級・3級)・海上無線通信士(1級・2級・4級)・航空無線通信士の有資格者、講習を受ける5年以内に通算3年以上の所定の業務経歴がある者、第一級陸上無線技士の選抜試験合格者であることが条件になります。
航空無線通信士については高卒以上または中等教育学校卒業と同等以上の学力がある者であることが条件です。
陸上特殊無線技士は講習で取得も可!一陸特はTV局の設備も
第一級陸上特殊無線技士はTV局や鉄道会社、第二級・第三級陸上特殊無線技士は警察やタクシーの無線など身近な無線を扱う職場で活躍します
航空無線通信士はパイロットや航空管制官に必須の資格です!
航空無線通信士は飛行機と管制塔とが行う無線通信の際に必要になる資格なのでパイロットや航空通信士、管制官に必須の資格と言えます。
総合無線通信士(1級・2級)・陸上無線技術士・海上無線通信士
難関資格取得も目指せる認定講習課程もあります
無線従事者の中でも総合無線通信士(1級~3級)、陸上無線技術士(2級)、海上特殊無線技士(1・2級)を持っている場合は、所定の年数の業務経歴があれば「認定講習課程」と言うものを修了することで一級・二級総合無線通信士、陸上無線技術士、海上無線通信士の免許を取得することが可能になります。
業務経歴は3年~7年と長いですが、試験の難易度が高く簡単に取得できない難関資格の取得も目指せます。
- 一級総合無線通信士→一級陸上無線技術士
- 二級総合無線通信士→一級総合無線通信士、一級海上無線通信士、二級陸上無線技術士
- 三級総合無線通信士→二級総合無線通信士、二級海上無線通信士
- 二級陸上無線技術士→一級陸上無線技術士
- 一級海上特殊無線技士→三級海上無線通信士、四級海上無線通信士
- 二級海上特殊無線技士→四級海上無線通信士
総合無線通信士は無線従事者の中でも最高峰の資格になります
総合無線通信士は数ある無線の資格の中でも通信士として最高峰であり国際的評価の高い資格でもあります。無線免許を目指す方は要確認。
陸上無線技術士はTV局等で必須!第一級は最高峰の資格ですよ
第一級陸上無線技術士・第二級陸上無線技術士はTV局や国土交通省航空局などで活躍することもできる無線従事者の中でも最高峰の資格です。
浄化槽設備士
管工事施工管理技士が対象です
し尿・雑排水の公共水域への放流は浄化槽による処理を経た後でなければならないのですがこの浄化槽の設置工事には浄化槽設備士による実地の監督が必要であり、浄化槽工事業者は事務所ごとに浄化設備士を配置しなければならない必置資格です。
試験に合格するか講習を受講するかで取得することのできる資格ですが管工事施工管理技士であれば講習を受けて取得することが可能です。
浄化槽設備士とは 講習で取得することも可能な必置資格です
浄化槽工事業者は事務所ごとに浄化設備士有資格者を設置する義務があります。また工事は浄化槽設備士による実地の監督が必要になります。
運行管理者
少々手間ですが講習と実務経験で取得することができます
運送会社やタクシー会社、バス会社などでは運転者の乗務割の作成や運転者の配置、休憩・睡眠施設の管理、健康状態の把握、点呼などの業務を行う運行管理者を一定数設置しなければならないと定められている必置資格です。
基本的に試験を受験して取得するものですが無試験で取得する方法もあり、その例を1つあげると運行管理に関する実務経験5年以上+その間に運行管理に関する講習を5回以上受講した者を満たすことで取得する方法があります。
ただし5回の講習のうち1回は基礎講習を受講している必要があり、また1年に複数回の講習を受講しても1回としかカウントされないため注意です。
運行管理者は物流業界での出世に必須の資格!合格率や難易度
物流業界でキャリアアップを狙うには運行管理者の資格は避けて通れません。必要とする業界が人手不足なので中高年の就職・転職にも有利!
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
受講料がかなり高額なのがネックです…
床面積が3000㎡以上ある特定建築物の所有者等は、維持管理が環境衛生上適性に行われるよう監督させるために、建築物環境衛生管理技術者免状を持つ者の中から建築物環境衛生管理技術者を選任しなければならないと定められている資格で、特にビルメンテナンス業界では先に紹介している電験3種とエネルギー管理士と合わせることでかなり有利になる資格として有名です。
こちらは講習を受講するか試験に合格するかで取得することができる資格なのですが、講習の受講資格は「指定の理系の課程を修めて卒業+実務経験」「医師などの難関資格持ち」「ボイラー技士などの資格+実務経験」などの条件があります。
また受講料は10万8800円(平成30年4月10日現在)とかなり高額です。
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)はビルメンの重要資格
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士・ビル管理技術者)は特にビルメンテナンス業界で大活躍できる三大重要資格の1つ!50代以上も注目!
食品衛生管理者
食肉製品や乳製品などを製造・加工施設にて必置義務があります
全粉乳、食肉製品などを製造する業種では、食品衛生管理者を設置しなければならないと食品衛生法で定められています。
名前のよく似た「食品衛生責任者」は公的資格ですが必置義務のような性質を持つためたびたび混同されがちですが全く別の資格です。
医師・歯科医師・薬剤師・獣医師は無条件で食品衛生管理者になることができますが特にこういった学歴がない場合は実務経験3年+講習で取得できます。ただし講習は約1か月、費用は30万円近くとかなり大変です。
食品衛生管理者の資格を徹底解説!食品衛生責任者との違いは
食品衛生管理者とはどんな資格か、どうやって取得できるか、就職や転職に役立つか?など徹底解説!食品衛生責任者とは別物の資格ですよ。
管理美容師・管理理容師
美容師・理容師が取得できる特殊な資格です
常時2人以上の美容師がいる美容院は管理美容師を、常時2人以上の理容師がいる理容院は管理理容師を配置しなければならないと美容師法・理容師法で定めれている必置資格になり、それぞれ美容院・理容院を衛生的に管理させるための資格になります。
主に独立を考える美容師・理容師に必要な資格になり、講習だけで取得できる資格ですが、美容師・理容師として3年以上の実務経験があることが受講要件になります。
管理美容師・管理理容師とはどんな資格か解説!講習だけでOK
管理美容師は美容師が、管理理容師は理容師が主に独立を考えるときに必要な必置資格。3年以上の実務経験があれば講習だけで取得可です。
食鳥処理衛生管理者
食鳥処理場にて必置義務があります
食鳥処理事業をはじめるには食鳥処理を行うため基準に適合した専用の食鳥処理施設を用意することと、食鳥衛生管理者の資格を持った従事者を設置する必要があります。
この資格は3年以上の実務経験があれば講習の受講資格が得られ、講習を受講することで取得できる資格です。
限定された場所でしか使えない資格ではありますが設置人数が食鳥処理法施行規則第5条にて細かく定められており、複数必要になることもある資格です。
食鳥処理衛生管理者とはどんな資格か解説!必置資格です
食鳥処理衛生管理者は食鳥処理場に一定数設置しなければならないと定められている必置義務のある国家資格です。講習だけで取得できます。
学校を卒業すると資格が得られるもの
あらかじめ専門性の高い学校に通い卒業することで試験を受けずに取得できる資格もたくさんあります。
これから進路を考えている学生さんやそう言ったお子さんがいらっしゃる方はぜひ参考にしてください。
調理師
調理師専門学校などを卒業すれば取得できます
調理師の資格を取得するには調理師専門学校のような指定養成施設を卒業するか、2年以上の調理に関する実務経験を経て国家試験を受験するかの2つの方法があります。専門学校などを卒業すれば試験を受験する必要はありません。
調理師専門学校などに通うにはそれなりに費用が必要になってきますが卒業後の就職率は非常に高いですし、大手ホテルや有名レストランに勤めたい方は専門学校など卒業ルートで取得するのがベストと言えます。
調理師になるには?資格のメリット・デメリットなど徹底解説
調理師になる方法は2通りあります。取る意味がないとまで言われることもある資格ですが実はさまざまなメリットも存在し、価値はあります
海上特殊無線技士・陸上特殊無線技士
通信工学や電磁波工学などを修めて卒業することで取得も可
すでに上の講習だけで取れる資格にて紹介しているものですが、こちらは所定の学校を卒業することで取得することも可能になります。
内容やリンクは既に紹介させていただいていますので割愛させていただきます。
電気主任技術者(電験)
近年難化傾向にある非常に役立つ資格です!
電験と略される資格で65歳をすぎても職には困らないと言われている強力な資格であり電気業界においての安定エリート資格と言えます。
事業用電気工作物の工事、維持、運用に関する保安の監督を行うことが仕事で、電気業者・事業用電気工作物設置者は必ず電気主任技術者を選任しなければならないと定められている必置資格でもあります。
電験は近年難化傾向にあり合格率は10%を切ることも多くなっていますが、経済産業大臣の認定した電気学科等を修了+実務経験で取得することも可能になります。
電気主任技術者(電験3種) 合格率は低いが凄く役立つ資格です
電気主任技術者は電験と略され1種,2種,3種とあります。電験3種は難関試験ですが実務だけで上位資格が取れる珍しい資格かつ就職に激強です
電気工事士
中高年の再就職にも強いと言われる資格です
十分な知識がない人間が行うと感電するかもしれない電気工事は必ず電気工事士がしなければならないと定められている業務独占資格で、60歳を過ぎても職に困らないと言われている強い資格です。
試験の難易度はさほど高くはありませんが第二種電気工事士については所定の課程を修了することで取得することも可能です。
電気工事士は就職に強い!2種の試験は独学でも十分狙えるぞ
電気工事士試験は2種なら受験資格もなく独学でも十分合格が狙えます。2種で実務経験を積んで1種の試験に挑戦し、安定を盤石なものに!
栄養士
献立作成や調理方法の改善や指導を行います
栄養士は厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設を卒業することで取得できる資格になります。
卒業して栄養士の資格を得て、所定の実務経験を積むことで上位資格の管理栄養士試験を受験することができます。修業年数が4年の管理栄養士養成施設を卒業した場合は実務経験なしですぐに受験可能です。
栄養士も管理栄養士も同じ仕事を行えますが管理栄養士が病院で指導した場合は保険診療報酬の対象になり、また介護保険も同様に管理栄養士が指導した場合のみ介護用食事指導料などを算定できます。
栄養士・管理栄養士になるには 仕事内容や年収など徹底解説
栄養士と管理栄養士の違い、管理栄養士のメリット、仕事内容や資格取得までのステップ、主な就職先や年収など気になる情報の総まとめです
測量士・測量士補
国家試験合格で取得より圧倒的に有利です
上のような機材「トータルステーション」を道路上で使用して作業している方をご覧になったことはないでしょうか?
測量士はトータルステーションなどを用いて基本測量や公共測量を計画・実施する方で、測量士補はそれに従い測量の仕事を行います。
測量士補は大学、短大、高等専門学校で測量に関する科目を修めて卒業すると測量士補の資格を取得でき、その後1年~3年の実務経験のみで測量士にステップアップできます。
国家試験に合格して測量士補の資格を取得しても実務経験で測量士にステップアップすることはできませんので測量の仕事を目指す場合は学校卒業ルートが圧倒的に有利になります。
測量士になるには 資格は試験なしでも取得可能ですよ
測量士になるには専門の学校卒業+実務経験か国家試験に合格するかで資格取得可能。ですが実は測量の仕事自体は資格なしでもできます。
測量士補の資格を取得するメリット一覧!試験の内容も要確認
測量士補の資格は土地家屋調査士試験の二次免除対象です。試験は8科目で65%以上で合格。合格率は近年上昇傾向!役立つ資格ですよ。
保育士
学校卒業ルートでの取得が最短になります
近年大きく話題になった「待機児童問題」の影響もあり、給与問題も改善に向かっていると言われている保育士。そしてなんせ待機児童問題を抱えているくらいですので需要はあり職に困ることはないでしょう。
保育士は国家試験を受験することで取得することも可能なのですが高卒者であれば2年以上、中卒者であれば5年以上の実務経験がなければ国家試験を受験することができないです。また試験は8科目すべてを6割得点しなければならないためなかなか一筋縄で行く試験ではないようで3年計画で合格を目指す方も多いです。
しかし大学や短大、専門学校などの保育士養成機関に入学し、所定の単位を修得して卒業すれば保育士として登録することができるため、学校に行く余裕のある方はこのルートが圧倒的に有利になります。
保育士になるには2通りあります!試験は3年計画で攻略可!?
保育士になる方法は2通り!試験で資格を得るなら3年計画で無理なく攻略するのが吉!その他保育士の現状や将来性、厚生労働省の動きまで!
技術士補
稼げる資格ランキングでも上位の方に入ります
科学技術応用面での最高権威の資格となる「技術士」になるにはまず技術士補になるか技術士補となる資格を有する者になった上で実務経験を重ねていかなければ技術士試験を受験することができません。
技術士補になるには技術士試験の一次試験を受験し合格すればなれるのですが、JABEE認定プログラムを持つ学校を卒業すれば「技術士補となる資格を有する者」になれます。
技術士とは?技術士補とは?試験内容や受験資格、年収まとめ
技術士試験の一次試験に合格すると技術士補、二次試験に合格すると技術士に登録できます。一次試験は学歴次第で実質免除ありですよ。
海技士
航海士になるために必ず必要な免許です
大型船舶に船長、機関長、通信長、船舶職員として乗務するためには必ず海技士免許が必要になります。
独学で海技士免許を目指す場合は「職員」ではなく「部員」として船舶に乗り、所定の乗船履歴を満たして国家試験を受験すると言うルートがありますがなかなか大変です。
しかし船舶職員養成施設の教育課程修了と言うルート海技士を目指すと受験資格に乗船履歴は必要なく、また筆記試験は免除されますので口述試験と身体検査のみで海技士免許取得を目指すことが可能になります。ただ船舶職員養成施設の数は全国的に見ても多くはないです。
海技士になるには?試験に必要な乗船履歴を満たす方法も解説
海技士は大型船舶職員にとって必須の資格です。試験は乗船履歴がなければ受験できませんが短期養成教育を受ける等で満たす方法があります
MBA
経営大学院修了で得られる学位です
MBAは資格扱いされがちですが資格ではなく経営大学院修了者に授与される「学位」ですので当然学校卒業で取得できる肩書きになります。
MBAは大学院によって社会的評価が異なってきますのでどこの大学院に行くかと言うことは非常に重要な選択であり、また日本の経営大学院で国際認証を持つものは現時点では2校しか存在しないと言うことはしっかり頭に入れておかなければなりません。
日本国内だけであればさほど問題はないでしょうが将来世界的に活躍したいと考えているのであれば国際認証を持たない大学院はどれだけ人気のビジネススクールであっても世界的にみれば「自称MBA」扱いになってしまうことはよく覚えておくべきことと言えます。
MBAとは何?今さら聞けない基本情報から世界事情まで解説!
MBAってよく聞くけど実際何なのかわからない、でも今更恥ずかしくて聞けない…と言う方大歓迎!日本と世界の違いまでわかりやすく解説!
学芸員
大学・短大で単位を修得することで取得可能です
博物館や美術館、動物園、水族館、植物園などに勤務し、資料の整理や保管、展示、教育普及、PR活動などを行うことが仕事になる学芸員ですが基本的には試験を受けずに取得することができる資格になります。
あらかじめ定められた大学・短大にて学士の学位を有し、博物館に関する科目の単位を修得することで学芸員資格を取得できます。
また学芸員を補助する「学芸員補」と言う仕事は特に資格が必要のない仕事なのですが高卒であれば学芸員補として8年以上働くことで「学芸員資格審査認定」を受けることも可能になるなど、さまざまなルートがあるので注目したいです。
学芸員になるには?仕事内容や将来性,年収,就職状況など解説
学芸員は博物館資料の収集、保管、展示、調査研究などを行い、また博物館において必置義務のある資格になります。無試験で取得も可能です
工事担任者
電話回線・光回線工事などの責任者としての資格です
電話回線や光回線、CATVなどの設備を接続する工事は工事担任者の資格がなければ行うことができない業務独占資格ですが工事担任者の監督下であれば無資格者もこれら工事に携わることができるため、必置資格としての性質も持ち合わせています。
基本的に試験に合格して取得する資格ではありますが総務大臣の認定を受けた学校等の団体が実施する養成課程を修了することで取得することも可能です。また工事担任者養成課程eLPIT(エルピット)と言うeラーニングによる養成課程講習もあります。
工事担任者とはどんな資格か解説!試験の難易度や合格率など
工事担任者は電話・光回線などの工事を監督する責任者としての資格で業務独占資格かつ必置資格の性質もあり!電気通信業界では昇進にも。
介護福祉士
2022年から変わるので注意!
介護福祉士は現在、指定された養成施設を卒業することで国家試験を受けることなく取得することができます。
ただこれは現在だけの話であり2022年度以降の卒業生からは卒業後に国家試験を受験しなければなりません。
介護福祉士のメリットがすごい!国家試験の合格率や合格点他
三大福祉系国家資格の1つである介護福祉士は様々な制度があるため確実に欲しがられる人材になれます。試験の合格率や合格点もチェック!
特定の資格を持っていることで取得できる資格
難易度の高いものも多いですが完全なる無試験で取得できる資格を集めてみました。
衛生管理者
すべての企業で従業員が50人以上いれば設置が義務付けられます
保健師と薬剤師は第一種衛生管理者免許を無試験で取得できます。
また衛生管理者免許は衛生工学衛生管理者免許・第一種衛生管理者免許・第二種衛生管理者免許と3種類ありますが、衛生工学衛生管理者免許は条件を満たせば講習のみで取得できる資格になっています。
不況に強い資格、再就職に強い資格と言われている資格ですよ。
衛生管理者免許は難易度低め+転職・再就職にも有利な資格!
衛生管理者免許は役に立たないと言う方もいますが今すぐ役立たなくても不況に強い資格と言われていますのでいざという時役立つ可能性大!
行政書士
公務員OBが登録できることは比較的有名です
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持っていれば日本行政書士連合会に登録できるため、試験を受けずに行政書士として仕事をすることが可能になります。
また国や地方公共団体の公務員として17年or20年間、行政事務を担当した人も無試験で登録することができます。
行政書士とは?試験の難易度や合格率も詳しくまとめたよ
行政書士とは何?司法書士とはどう違うの?試験の難易度や合格率はどのくらい?年収は?そんな気になる疑問の答えをたくさん集めました。
社会保険労務士
弁護士ならば無試験…ハードルが高いです
弁護士は無試験で社会保険労務士として登録することができます。
社会保険労務士とは?細かい受験資格や合格率は要確認です!
社会保険労務士(社労士)の仕事内容がイマイチわからない人は要確認!厳しい受験資格ですがそれを満たせる国家資格が80個ほどありますよ
税理士
こちらもかなりハードルが高い…
弁護士と公認会計士は試験に合格しなくても税理士として登録できます。
税理士とはどんな資格か解説!年収や会計士との深い関係も
税理士とはどんな仕事をするのか?税理士になるには?平均年収は?公認会計士は無試験でなれる?気になる情報をたくさん集めてまとめたよ
弁理士
弁護士強いです!
弁護士は無試験で弁理士として登録できます。
弁理士になるには?試験の難易度や年収、仕事内容を解説
商標出願代行などをする弁理士になるには難関試験を突破する必要あり。科目免除に要注目。年収や将来性など気になる情報もまとめたよ!
まとめ
いかがでしたか?
以上が講習だけで取得できる資格のまとめになります。
試験よりも時間がかかってしまうものもありますが、なかなか試験勉強の時間を作りづらい方にはうれしい制度ですね。
講習だけで取得できる資格はまだまだありますので今後もこの記事は更新していく予定です。ぜひシェアしてください!
この記事をシェアする