簿記とは何かわかりやすく解説!日商簿記1級2級3級の価値
資格の鎧

簿記とは何かわかりやすく解説!日商簿記1級2級3級の価値

簿記係のデスク

簿記検定は最も有名な民間資格(公的資格)のひとつですね

簿記とは何かと言うとお金の動きをわかりやすくする手法であり、企業の経理実務のために考案されたものです。

簿記検定で有名なものは「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3つですが、ここでは最もメジャーな日商簿記を中心に、簿記の資格を取ることの価値や仕事への有利さについてまとめていきます。

日商簿記検定は日本商工会議所および各地商工会議所が実施する公的資格です。

簿記の資格の特徴

日商簿記1級は国家資格の受験資格のひとつにもなっています。

簿記とは何か?

バインドされてまとめられた書類

お金にラベルをつけて動きをわかりやすくします

簿記とは企業の経理実務のために考案されたひとつの手法です。

簡単に言えばお金にラベルをつけて、その動きをわかりやすくしたものです。

簿記をベースとして企業の体力がわかる「財務諸表」が作られます。

同じお金の資格と言えばファイナンシャルプランナー(FP)がありますが、FPが個人のお金に関する資格であるのに対して簿記は会社のお金に関する資格と言えます。

よって簿記は主に企業内で活躍できる資格であり、特に経理業務への就職を希望する場合は評価の対象となるでしょう。

簿記検定の種類

電卓と3つのラベルが付いた書類

有名なのは3種類あります

先述の通り簿記検定で有名な物は3つあります。

  • 経理専門学校生を対象とした「全経簿記検定」(全国経理教育協会の簿記能力検定)
  • 商業高校生を対象とした「全商簿記検定」(全国商業高等学校協会の簿記実務検定)
  • 「日商簿記」(日本商工会議所の簿記検定)

「全経簿記検定」は経理専門学校生を対象とした全国経理教育協会の簿記能力検定、「全商簿記検定」は商業高校生を対象とした全国商業高等学校協会の簿記能力検定です。

一般に簿記検定と言えば日本商工会議所の簿記検定である「日商簿記」です。企業も日商簿記検定を重視する傾向にあります。

税理士などへのステップアップ

男性と上昇しているグラフを重ねたイメージ画像

税理士、公認会計士などへステップアップ!

簿記を持っているからと言って大きく有利に働くわけではありませんが、簿記は企業社会での基礎中の基礎であるため、取得することで様々な道が見えてきます。

もっとも有名なところでは税理士の国家試験の受験資格のひとつに「日商簿記検定1級合格者」「全経簿記能力検定上級合格者」があります

また簿記1級は財務・会計系の資格の最高峰である公認会計士試験の範囲とかぶるため、公認会計士試験の受験者が腕試しとして簿記検定を受験するケースも多いです。

他には財務諸表をチェックすることになる中小企業診断士や経営コンサルタント、MBAも簿記の知識が必要になってきます。

このように税理士、公認会計士、コンサルタント系の専門職も見えてくるのでキャリアアップにつなげられる可能性もグッとあがります。

ビジネスパーソンの常識に

新聞を読んでいるビジネスマン

お金の知識は世界ではもはや常識!?

かつて経理や簿記は女性の仕事だと考えられてきた時代がありますが、バブル崩壊後の1990年代に大きく変わりました。

このあたりの歴史を調べればよくわかりますが、結局のところ日本の不景気は国際金融市場での敗北がもたらしたものと言えます。お金に関してあまりに無知だったのです。

当時は右肩上がりに成長していたためある程度ドンブリ勘定でも問題なかったのでしょうが現在ではそういうわけにはいきません。効率化によるコスト削減で利益を出すことも大きな課題となるため、経営幹部や営業などにも経理の知識が必要な時代になってきています。

日本ではお金の教育と言うものを受けたことがある人はほぼいないと思われますが、経済大国アメリカでは小学校から投資の授業を受けています。イギリスでは中学校で徹底的に金融・経済を学びます。

ある意味、簿記の資格取得は経理実務の世界では常識であり、営業系の一般ビジネスパーソンも必要な知識になってくるでしょう。

ですので今、特に進路が決まっておらず、履歴書に特に何も書くことがないと言った人はまず簿記を取得することからはじめてみるのも良いと思います。若いうちに取得しておくことで今後の進路も見えやすくなるのではないかと思います。

簿記を取得するには

試験に合格すればOK。受験資格はありません。

日商簿記合格率は1級で約10%

難易度が高そうなルービックキューブ

1級は難関ですが有名資格だけに価値はあります

日商簿記は1級・2級・3級・初級とありますが、実質的に3級がエントリーになっています。

3級は商業高校やビジネス系専門学校出身者はほとんど取得しています。

合格率はかつては約50%と言われていましたが近年は40%程度に下がっており、平成22年度の124回の試験の合格率は18.8%だったこともあります。

2級もかつては合格率約40%程度と言われていましたがこちらも近年は25%~30%程度になっており、平成27年度の141回の試験の合格率は11.8%だったこともあります。

ちなみに2級から履歴書に書いてアピールできると言われています。

1級は会計学や財務諸表も含まれており、合格率も約10%と難関ですが、就職や転職に有利に働かせたかったり、今後のキャリアアップも考えているのであれば、できればこの1級を目指したいところです。

初心者はまずは慣れ

ペンでノートに書き込んで試験勉強をしている人

初学者はまず用語やルールを覚えましょう

簿記ははじめて勉強する人にとっては抵抗を感じがちなものかもしれません。

借方と貸方など簿記は専門用語で成立しており、振替伝票の書き方にもルールがあるため、まずはこうした独自の用語やルールを確実に覚えて慣れていくしかありません。慣れていくと簿記の合理性が理解できるようになるはずです。

いきなり1級を受験することも可能ですが初心者はまず3級レベルからチャレンジして実力をつけていくといいと思います。

完全独学で目指すことも可能ではありますが、どうしても独学が苦手だと言う方も多いでしょうし、初学者には謎用語の多い簿記ですので詳しい方に教わる方が早いこともあるでしょう。

アカウンタンツライブラリーでは日商簿記3級・2級の授業を動画で学び放題となるサービスを提供していますので、こう言ったサービスを利用することも賢いやり方だと思います。

基本的には初月無料で月額980円にて受け放題ですが、転職エージェントサービスを申し込むことで日商簿記3級・2級の受講料が0円になりますよ。

アカウンタンツライブラリーバナー

簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant's library】

日商簿記3級・2級の講座を動画で学び放題!初月無料・月額980円!転職エージェントサービスに申し込めば日商簿記3級・2級の受講料が0円に![PR]

まとめ

コーヒーを飲む若い女性

いかがでしたか?

以上が簿記検定についてのまとめになります。

簿記は取得している方も多いので3級ですと就活においてもあまり有利に働かないかもしれませんが、有名資格だけに最難関の1級の難易度が高いことはよく知られています。そのため簿記1級は目にとまりやすく、就職にも有利に働く可能性があります。

1級は難しいですが他の資格にも影響してくる範囲なので、特に若い方は若いうちにぜひ簿記をマスターして次につなげていってほしいなと思われます。