土木施工管理技士とは、土木工事やトンネル、ダム、橋梁(きょうりょう)などの工事において施工管理を行うことができる名称独占の国家資格です。
建築施工管理技士や管工事施工管理技士などと同じ施工管理技士国家資格のひとつになります。
この記事では土木施工管理技士の仕事内容や将来性、年収、資格の取得方法や難易度などを徹底解説していきます!
土木施工管理技士の特徴
需要が拡大している資格ですよ。
土木施工管理技士の仕事内容
建設業者はすべての工事現場に主任技術者を配置しなければならないと建設業法で定められており、施工管理技士はその主任技術者になることのできる資格になっています。
また発注者から直接工事を請け負った業者が下請への外注総額が4000万円以上となるときは主任技術者に代わり、監理技術者を配置する必要があるのですがこちらも施工管理技士は選任の対象になっています。
また建設業者は営業所に専任技術者を配置しなければならないと建設業法で定められているのですがこちらも施工管理技士が選任の対象となっています。
土木施工管理技士は1級と2級が存在し、1級が上位資格になります。そして2級には土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3つの種別が存在します。
1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の種別「土木」は、土木工事業、とび・大工工事業、石工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、水道施設工事業、解体工事業において主任技術者、専任技術者になることができます。
また1級土木施工管理技士は上にあげた業種において監理技術者にもなれますし、指定建設業の専任技術者になることもできます。
2級土木施工管理技士の種別「鋼構造物塗装」は塗装工事業、「薬液注入」はとび・大工工事業において主任技術者、専任技術者になることができます。
需要は拡大しているが人手不足
東日本大震災以降、土木施工管理技士の需要は高まっています。
震災などによる被災地での復旧工事には、工事現場1か所につき最低1人の土木施工管理技士が必要になるからです。
2016年には熊本地震が発生し、今も多くの人たちが支援を求めています。
地震の多い日本では土木施工管理技士は必要不可欠な存在なのです。
年収はピンキリだが平均より高くなる傾向
土木施工管理技士の平均年収は300万円~600万円と言われており、幅があります。
これは建設業界全体に言えることですが、建設業界は企業により給料はピンキリですのでなるべくより良い条件のところへの転職を考えた方がよいでしょう。
また1級と2級では当然1級の方が給料は高くなります。
他資格への影響
1級・2級ともに土木施工管理技士であれば社会保険労務士試験の受験資格を満たします。
社労士はあまり土木施工管理技士と関係のない業界ではありますが、受験資格が人によっては厳しくなる資格ですので将来的な選択肢が増えますね。
また1級土木施工管理技士であれば労働安全コンサルタント試験の受験資格を満たします。
職場の安全に関するコンサルタントができる資格で独立向けの資格ですので安全管理者として長く務めた方が定年後にこの資格を取得して独立するとケースもある資格です。
土木施工管理技士になるには
土木施工管理技術検定試験に合格すればOKです。受験資格がありますので確認してください。
受検資格について
土木施工管理技術検定試験は学科試験と実地試験の2つに合格する必要があります。そして1級も2級も実務経験が不可欠です。
「指定学科」と言う言葉が多く出てきますが土木工学・都市工学・衛生工学・交通工学・建築学に関する学科のことを指します。
まず2級の受験資格から紹介します。学科+実地の受験資格です。
- 大卒、専門学校卒の高度専門士…指定学科であれば1年以上、指定学科以外であれば1年6か月以上
- 短大卒、高等専門学校卒、専門学校卒の専門士…指定学科であれば2年以上、指定学科以外であれば3年以上
- 高卒、中等教育学校卒、専門学校卒…指定学科であれば3年以上、指定学科以外であれば4年6か月以上
- その他の学歴…8年以上
また2級は学科のみと言う受験もできるのですがこの場合の受験資格は満17歳以上と言う条件だけになります。
そして2級の実地試験の受験資格は当年度の2級土木施工管理技士技術検定の学科試験合格している者(学科試験のみ受験者を除く)になります。
学科免除などの条件は次の項目で解説します。
次に1級の受験資格を紹介します。
学歴やすでにお持ちの資格によって実務経験年数が異なりますので確認してください。
まずは学歴による学科+実地の受験資格です。
- 大卒、専門学校卒の高度専門士…指定学科であれば3年以上、指定学科以外であれば4年6か月以上
- 短大卒、高等専門学校卒、専門学校卒の専門士…指定学科であれば5年以上、指定学科以外であれば7年6か月以上
- 高卒、中等教育学校卒、専門学校卒…指定学科であれば10年以上、指定学科以外であれば11年6か月以上
- その他の学歴…15年以上
上記の実務経験の年数のうち1年以上は指導監督的実務経験年数が含まれている必要があります。
次にすでに2級土木施工管理技士の資格をお持ちの方の受検資格です。
- 2級合格後5年以上の者…学歴不問で5年以上
- 2級合格後5年未満の高卒、中等教育学校卒、専門学校卒…指定学科であれば9年以上、指定学科であれば10年6か月以上
- 2級合格後5年未満のその他の学歴…14年以上
こちらも同じく実務経験の年数のうち1年以上は指導監督的実務経験年数が含まれている必要があります。
次に専任の主任技術者の経験が1年以上(365日)ある場合の受験資格です。
- 2級合格後の実務経験が3年以上ある者
- 2級合格後3年未満の短大卒、高等専門学校卒、専門学校卒の専門士…指定学科以外であれば7年以上
- 2級合格後3年未満の高卒、中等教育学校卒、専門学校卒…指定学科であれば7年以上、指定学科以外であれば8年6か月以上
- 2級合格後3年未満のその他の学歴…12年以上
- 2級に合格していない高卒、中等教育学校卒、専門学校卒…指定学科であれば8年以上、指定学科以外であれば11年以上
- 2級に合格していない指定学科以外の高卒で建設機械施工技術検定に合格した者…9年6か月以上
- 2級に合格していないその他の学歴…13年以上
1級の実地試験の受験資格は当年度の1級土木施工管理技術検定の学科試験に合格している者です。学科免除の条件もありますので次の項目で紹介します。
学科免除となる条件
基本的には一度学科試験に合格すれば1年間有効となり、次年度の学科試験は申請により免除されます。
他にも免除となる細かい条件がありますのでまとめておきます。
2級の学科免除対象者は以下です。
- 前年度の2級土木施工管理技術検定の学科+実地試験で学科試験のみ合格した者
- 前々年度以降の学科試験のみ合格者で2級土木施工管理技術検定の学科+実地試験の受験資格を満たす者
- 技術士第二次試験合格者で技術部門が建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木)、森林部門(選択科目を森林土木)、水産部門(選択科目を水産土木)、総合技術監理部門(選択科目を建設部門、上下水道部門に係るもの、「農業土木」「森林土木「水産土木」)で2級土木施工管理技術検定の学科+実地試験の受験資格を満たす者
- 大卒で在学中に施工技術検定規則第2条に定める学科を修め卒業後1年以内に前々々年度までの2級の学科試験に合格し卒業したあと3年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 短大卒・高等専門学校卒で在学中に施工技術検定規則第2条に定める学科を修め卒業後2年以内に前々々年度までの2級の学科試験に合格し卒業したあと5年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 短大卒・高等専門学校卒で前々々年度までの2級の学科試験に合格したあと施工技術検定規則第2条に定める学科を修めて大学を卒業し、短大または高等専門学校を卒業したあと6年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 高卒・中等教育学校卒で在学中に施工技術検定規則第2条に定める学科を修め卒業後3年以内に前々々年度までの2級学科試験に合格し卒業したあと6年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し3年以上の実務経験を有する者
- 高卒・中等教育学校卒で前々々年度までの2級の学科試験に合格したあと施工技術検定規則第2条に定める学科を修めて短大または高等専門学校を卒業し、航行または中等教育学校を卒業したあと7年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 高卒・中等教育学校卒で前々々年度までの2級の学科試験に合格したあと施工技術検定規則第2条に定める学科を修めて大学を卒業し、高等学校または中等教育学校を卒業したあと8年以内に行われる連続する2回の2級実地試験を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
1級の学科試験免除条件は以下です。
- 前年度の1級学科試験合格者
- 技術士第二次試験合格者のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木)、森林部門(選択科目を森林土木)、水産部門(選択科目を水産土木)、総合技術監理部門(選択科目を建設部門もしくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」「森林土木」「水産土木」)で、1級学科試験の受験資格を満たす者
合格率から見る難易度
年度によって大きくぶれることもありますが1級も2級もだいたい学科試験50%前後、実地試験30%前後になっています。
難易度は中程度と言えるでしょう。
まとめ
以上が土木施工管理技士についてのまとめになります。
施工管理技士は受験資格を満たすまでがどうしても大変になってしまいますが土木施工管理技士は需要の高い資格ですし、資格を取得することで他資格への有力な影響もありますし、取得することで道が大きく切り開ける可能性もあります。
条件を満たす方は挑戦してみてもいいのではないでしょうか。