社会福祉士の進路は病院や公務員、学校カウンセラーなど多彩
資格の鎧

社会福祉士の進路は病院や公務員、学校カウンセラーなど多彩

相談

ソーシャルワーカーと呼ばれる資格です

社会福祉士は身体や精神に障がいがあることで日常生活に支障がある方に対し、本人や家族の福祉に関する相談に応じたり、アドバイスや指導、援助などを行う名称独占の国家資格です。

社会福祉士の特徴

社会福祉士と介護福祉士精神保健福祉士は福祉系三大国家資格と呼ばれています。

社会福祉士の仕事内容

車いすの患者

病院や保健所、福祉施設等で活躍します

社会福祉士は高齢者、障がい者、その家族からの相談に応じたりアドバイスする資格で、病院や保健所、福祉施設等で活躍します。

介護福祉の現場での社会福祉士は福祉の相談や指導はもちろん、福祉サービスの企画やプログラムの開発など地域や介護福祉のあり方全体を担当します。

医療現場では病院にて患者が自立した生活が送れるよう相談に乗ったり社会復帰を促進したりする医療ソーシャルワーカーとして活躍します。

他には学校でスクールソーシャルワーカー(学校カウンセラー)として活躍する社会福祉士もいます。

社会福祉士は業務独占資格ではなくあくまで資格がなければ社会福祉士を名乗ることのできない「名称独占」の資格ではありますがその専門性は広く認知されるようになってきており、公的な機関から民間の福祉系事業者まで通用する資格になっています。

就職や年収への期待について

ビジネストークをする人たち

公務員になれれば安定した収入に期待できます

社会福祉士の就職先は高齢者福祉施設、障がい者福祉施設、児童福祉施設、医療機関や行政機関、社会福祉協議会や福祉事務所、民間のケア産業など比較的幅広いのですが、資格自体が名称独占資格と言う点で若干弱いのか、社会福祉士の仕事内容が含まれる有効求人倍率は低くなっています。

そのためこの資格を取得したからと言ってものすごく就職に強いと言うわけではないのですが、児童福祉施設や社会福祉協議会、福祉事務所などに就職することになれば公務員ですので安定した収入に期待できます

年収については平均200万円~300万円と決して高くはありません。福祉職はある程度財源が限られてしまっているので年収に期待するのは難しいと言えます。

他資格への影響

パソコンを見ている女性

ケアマネ試験に影響があります

社会福祉士の資格がある方は精神保健福祉士の試験科目が一部免除されます。

また社会福祉士登録者であれば精神保健福祉士試験の受験資格を短期養成施設等で6か月勉強することで満たすことが可能です。人によっては通常より早く受験することができます。

また社会福祉士有資格者で実務経験が5年以上あれば介護支援専門員(ケアマネージャー)試験の受験資格を満たします。

ケアマネージャー試験は2018年から受験資格が変わってしまうので、例えばこれまで受験資格を満たしていた介護職員初任者研修修了者やホームヘルパー2級有資格者の方などは非常に困ることになってしまいますが、社会福祉士有資格者の要件については2018年以降も変更点はありません

社会福祉士になるには

試験に合格すればOKです。ただし試験を受験するために養成施設修了や所定の実務経験などが必要になるため誰でもすぐに受験できるわけではありません

受験資格について

時間

基本的には実務経験と養成施設での勉強が必要です

学歴によって即受験できるか、実務経験や養成施設で勉強する必要があるか異なってきますので必ず確認しておく必要があります。

福祉系大学・福祉系短大卒業者

福祉系大学で指定科目を履修して卒業した場合は条件なくすぐに社会福祉士試験を受験することができますが、福祉系大学でも基礎科目履修で卒業した場合はその後6か月の短期養成施設等で勉強することで社会福祉試験の受験資格を満たします。

福祉系短大(3年制)で指定科目を履修して卒業した場合はその後1年以上の相談援助実務を積むことで受験資格を満たし、同様に福祉系短大(2年制)で指定科目を履修して卒業した場合は2年以上の相談援助実務で受験資格を満たします。どちらのパターンも指定科目を履修せず基礎科目履修だけで卒業した場合は相談援助実務の年数は同じですが、それにプラスして6か月の短期養成施設等で勉強する必要があります。

社会福祉主事養成機関を卒業している場合は相談援助実務2年+短期養成施設等で6か月勉強することで受験資格を満たします。

なお指定科目とは以下になります。

  1. 人体の構造と機能・疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目
  2. 現代社会と福祉
  3. 社会調査の基礎
  4. 相談援助の基盤と専門職
  5. 相談援助の理論と方法
  6. 地域福祉の理論と方法
  7. 福祉行財政と福祉計画
  8. 福祉サービスの組織と経営
  9. 社会保障
  10. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  11. 障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
  12. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  13. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  14. 保健医療サービス
  15. 就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度のうち1科目
  16. 相談援助演習
  17. 相談援助実習指導
  18. 相談援助実習

一般大学・一般短大卒業者

一般大学卒業者は一般養成施設等で1年間勉強することで受験資格を満たします。

一般短大卒業者は3年制であれば相談援助実務1年+一般養成施設等で1年間勉強、2年制であれば相談援助実務2年+一般養成施設等で1年間勉強することで受験資格を満たします。

その他

大卒・短大卒でない場合は相談援助実務4年+一般養成施設等で1年間勉強することで受験資格を満たします。

他には児童福祉司、身体障碍者福祉司、査察指導員、知的障碍者福祉司、老人福祉指導主事として実務経験が4年以上あればその後短期養成施設等で6か月勉強すると社会福祉士試験を受験できます。

合格率は25%前後

PASSED

受験資格が厳しい割には低いと言えます

合格率は20%~30%の間を推移していますが大方25%前後と言って差し支えないと思います。

社会福祉士試験を受験するためには先ほども紹介しましたように福祉系大学卒業者以外は必ず養成施設で勉強する必要があるにも関わらずこの合格率と言うのはなかなかの難関と言えると思います。

試験の内容

試験勉強

福祉系大学・短大の指定科目と重なる部分も多いですね

試験科目はかなり多いです。

  1. 人体の構造と機能・疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基礎と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス
  19. 更生保護制度

精神保健福祉士は一部の科目が免除になります。

まとめ

コーヒーを淹れる女性

いかがでしたか?

以上が社会福祉士に関する大まかなまとめになります。

相談業務についてみたいと考えている方にはとても良い資格ですが、受験するまでに結構な費用がかかってしまいますのでこのあたりは挑戦し始める前にあらかじめ調査しておいた方がいいですね。

少しでも参考になれば幸いです。