総合無線通信士とは無線従事者の一種であり、船舶の無線局や船舶と通信するための陸上の無線局などで操作を行うことのできる国家資格であり、必置資格になることもある資格です。
総合無線通信士の特徴
「総通」が略称になり、一級は一総通、二級は二総通、三級は三総通と呼ばれることもあります。
総合無線通信士とは
総合無線通信士は船舶の無線局や船舶と通信するための陸上の無線局などで操作を行いますが、扱える範囲によって資格がわかれています。
第三級総合無線通信士<第二級総合無線通信士<第一級総合無線通信士の順に上位の資格になり、一級は国際航路の無線を含むすべての通信操作ができる通信士として最高峰の資格になっています。
第一級総合無線通信士が扱えない範囲は第一級陸上無線技術士の操作範囲だけになるため、第一級総合無線通信士と第一級陸上無線技術士の資格があれば、すべての無線従事者資格の操作範囲を包含します。
また無線従事者資格を持たないものが無線を扱うには主任無線従事者の監督下でなければならなく、この主任無線従事者はアマチュア無線技士以外の無線従事者から選任され、もちろん総合無線通信士はその対象です。
無線局にて無資格者が無線を扱うには法律上必ず主任無線技術者を設置しなければならないため、総合無線通信士は必置資格になることもあります。
総合無線通信士の操作範囲
主に一級はすべての無線局の通信操作、二級は一部国内通信に限る船舶局や航空局の通信操作、三級は漁船の船舶局の通信操作を行います。
一級総合無線通信士に関しては陸上で使用する無線設備にはある程度制限があり、一級陸上無線技術士の資格をあわせ持つことでこれをカバーできます。
第一級総合無線通信士
すべての無線設備の通信操作、船舶や航空機の無線設備の技術操作を行うことができます。具体的には以下。
- 無線設備の通信操作
- 船舶及び航空機に施設する無線設備の技術操作
- これ以外の操作で二級陸上無線技術士の操作の範囲に属するもの
- 第一級アマチュア無線技士の操作
陸上で使用する無線設備は2kw以下、TV放送局は500w以下と技術的な操作はこの範囲に限られています。
第二級総合無線通信士
無線設備の通信操作を行いますが一部の無線局には国内通信に限るとの制限があります。具体的には以下。
- 無線設備の国内通信のための通信操作
- 船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局および航空機地球局の無線設備の国際通信のための通信操作
- 上のもの以外の移動局および航空機のための無線航行局の無線設備の国際通信操作のための通信操作(電気通信業務の通信のための通信操作を除く)
- 漁船に施設する無線設備(船舶地球局の無線設備を除く)の国際電気通信業務のための通信操作等
- 船舶に施設する無線設備、レーダーで前記以外のものなどの技術操作
- 上記に掲げる操作以外で一級総合無線通信士の操作範囲に属するモールス符号による通信操作であって一級総合無線通信士の指揮のもとに行うもの
- 第一級アマチュア無線技士の操作
船舶は500w以下、航空機・レーダー・その他の無線設備は放送局を除き250w以下が操作範囲になります。
第三級総合無線通信士
主に漁船の船舶局における通信操作を行います。
- 漁船に施設する空中線電力250w以下の無線設備(無線電話とレーダーを除く)の操作(国際電気通信業務の通信のための通信操作と多重無線設備の技術操作を除く)
- 上記以外の操作で船舶に施設する空中線電力250w以下の無線設備(船舶地球・航空局の無線設備とレーダーを除く)の操作(モールス符号による通信操作を除く)等。
- 第二級アマチュア無線技士の操作
就職先は海運会社や漁業無線局
基本的に総合無線通信士を必要としている職場は海上保安庁や自衛隊など官公庁所属の無線局や漁船になります。
第一級総合無線通信士は通信士として最高の資格であるため、就職先も他の級のものより幅広くなり海運会社、大電力漁業無線局、電気通信事業固定通信などの無線局で働きます。
二級・三級総合無線通信士は漁業会社や漁業協同組合、漁業用海岸局を有している地方公共団体などへの就職が見えてきます。
他資格への影響
まず総合無線通信士の資格を持っていることで他の無線従事者資格の試験にも影響します。
第一級総合無線通信士を持っていることで第一級陸上無線技術士の法規の科目が免除になります。
第二級総合無線通信士を持っていることで第二級海上無線通信士、第二級陸上無線技術士、第一級陸上特殊無線技士試験の一部の科目が免除されます。
第三級総合無線通信士の資格があれば第三級海上無線通信士、第一級海上特殊無線技士試験の一部の科目が免除されます。
また総合無線通信士として所定の業務経歴を積み、認定講習課程を修了することで試験を受けずに海上無線通信士、陸上無線技術士になることも可能になります。
二級・三級総合無線通信士は一級陸上特殊無線技士の養成課程の受講資格を満たすことも可能です。
無線従事者資格試験以外ではまず第一級総合無線通信士の有資格者は社会保険労務士試験の受験資格を満たします。
次に第一級総合無線通信士であれば電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者・線路主任技術者試験ともに電気通信システムの科目が免除対象になります。
また海技士の通信・電気通信は受験資格として「無線従事者免許を受け、かつ船舶局無線従事者証明を受有していること」とありますが、総合無線通信士であれば一級も二級も三級も、船舶局無線従事者証明の対象となります。
他には総合無線通信士であればどの級であっても甲種消防設備士試験の受験資格を満たします。
総合無線通信士になるには
試験に合格すればOKです。受験資格は特になく誰でも受験できます。
また既に所定の無線従事者資格を持っていれば認定講習課程を修了することで取得することもできます。
試験の合格率はかなり低い
一級総合無線通信士は5%~10%程度、二級総合無線通信士は1%~5%、三級総合無線通信士は3~6%程度とかなりの難関試験になっています。
総合無線通信士自体が人気があまり高いものではなく、受験者数は毎年200人~300人程度となっています。
試験の内容
一級・二級総合無線通信士の試験に出題される科目は、無線工学の基礎、無線工学A・B、電気通信術、法規、英語、地理になります。
地理が200点満点中120点、英語が105点満点中60点、その他の科目が125点満点中75点取れていれば合格となります。
三級総合無線通信士の試験科目は、無線工学の基礎、無線工学、電気通信術、法規、英語になります。
無線工学の基礎・無線工学が各125点満点中75点、法規が100点満点中60点、英語が70点満点中04点取れていれば合格となります。
科目免除について
総合無線通信士試験にはさまざまな科目免除制度があり、かなり多いので確認しておく必要があります。
条件が複数重なることで結果的に全科目免除可能になり実質無試験で取れることもあります。この場合、公益財団法人 日本無線協会に合格証明願を提出しましょう。
これら免除を受けるにはすべて申請が必要になります。
合格した科目は3年有効
総合無線通信士試験には科目免除制度があり、全科目一度に合格しなくても、一度合格点を取った科目は3年間有効となります。
また電気通信術の科目においては上位資格で合格したものが下位資格において有効になることがあります。
例えば一級総合無線通信士の電気通信術の科目に合格していれば一級のものだけでなく、二級・三級総合無線通信士試験の電気通信術の科目も3年間免除対象になります。
他の無線従事者資格による免除
第一級総合無線通信士試験の科目免除の対象となる無線従事者資格は第一級・二級陸上無線技術士、第一級海上無線通信士であり、これら資格を持っていると一部の科目が免除となります。
第二級総合無線通信士試験の科目免除の対象となる無線従事者資格は第一級・二級陸上無線技術士、第一級・二級海上無線通信士であり、同じくこれら資格があることで科目免除の対象です。
第三級総合無線通信士試験の科目免除の対象となる無線従事者資格は第一級・二級陸上無線技術士、第一級・二級・三級海上無線通信士です。科目免除の対象になります。
また第二級・三級総合無線通信士として3年以上または5年以上、所定の業務経歴がある場合は一部の科目が免除対象になります。
現在所持している資格が二級総合無線通信士の場合は一級総合無線通信士の試験に影響があり、三級総合無線通信士の場合は二級総合無線通信士の試験に影響があります。
一部免除認定校を卒業
総務大臣の指定を受けた学校教育法第1条に規定する学校、その他の教育施設を卒業すれば、卒業の日から3年以内は申請によって科目免除があります。
他資格有資格者の科目免除
電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者・線路主任技術者)、工事担任者資格者証を有する者は科目免除があります。
認定講習課程を修了して取得するには
三級総合無線通信士から二級総合無線通信士に、二級総合無線通信士から一級総合無線通信士になるには、試験を受けずに認定講習課程を修了することで取得することも可能になります。
認定講習課程の対象となるには業務経歴が必要になります。
第三級総合無線通信士として船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した業務経歴があり、認定講習課程を修了すると第二級総合無線通信士の資格が取得できます。
第二級総合無線通信士として海岸局または船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した業務経歴があり、認定講習課程を修了すると第一級総合無線通信士の資格が取得できます。
まとめ
以上が総合無線通信士に関する大まかなまとめになります。
総合無線通信士は国際的にも評価の高い資格であり、取得は難しいですがその分将来性の高い資格でもあります。
少しでも参考になれば幸いです。